花の万博に参加した国
花の万博に参加した国
花の万博の外国出展参加については、日本国政府より1987(昭和62)年に、164ヵ国・61国際機関に対して公式参加招請状が送られた。1988(昭和63)年4月のオーストラリアをトップに、各国から参加申し込みがあり、1989(平成元)年4月から正式契約に入った。
初契約は4月21日のモナコ(南仏)とベリーズ(中米)で、以下6月オランダ、8月セイシェルと続き、1989年末までに38ヵ国との契約が結ばれた。博覧会開催年の1990(平成2)年には参加も急速に伸び、最終的な参加は、万博史上最多の83ヵ国・55国際機関に達した(下表)
参加国は、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアの世界全域にまたがり、文字通り、世界が参加した大国際博となった。
(参加国は、「国際花と緑の博覧会公式記録」による)

花の万博に参加した国
| 月 | 日 | 国名 |
|---|---|---|
| 4 | 21 | モナコ |
| ベリーズ | ||
| 6 | 23 | 日オランダ |
| 8 | 2 | セイシェル |
| 25 | フィンランド | |
| 9 | 1 | エジプト |
| ブータン | ||
| 31 | ユーゴスラビア | |
| イラン | ||
| 10 | 13 | 韓国 |
| ネパール | ||
| タイ | ||
| イスラエル | ||
| パキスタン | ||
| 10 | 20 | タンザニア |
| 31 | セネガル | |
| 11 | 7 | 中国 |
| 9 | スリランカ | |
| ソ連 | ||
| インド | ||
| ウガンダ | ||
| マダガスカル | ||
| ジンバブエ | ||
| モンゴル | ||
| 国際農業研究協議グループ (CGIAR)〈14機関〉 |
||
| 20 | アイルランド | |
| ベルギー | ||
| モロッコ | ||
| トンガ | ||
| 12 | 18 | アメリカ |
| ニュージーランド | ||
| オーストラリア | ||
| 西サモア | ||
| 国際園芸家協会(AIPH) | ||
| 25 | ブラジル | |
| カナダ(オンタリオ州) | ||
| フィリピン | ||
| ナイジェリア | ||
| マレーシア | ||
| シンガポール | ||
| 植物新品種保護国際同盟(UPOV) | ||
| 国際連合と関連諸機関(UN) 〈30機関〉 |
| 月 | 日 | 国名 |
|---|---|---|
| 1 | 12 | デンマーク |
| インドネシア | ||
| トルコ | ||
| 欧州共同体(EC) | ||
| 経済協力開発機構(OECD) | ||
| 30 | スイス | |
| マーシャル諸島 | ||
| フィジー | ||
| 西ドイツ(バイエルン州) | ||
| 2 | 14 | カメルーン |
| キューバ | ||
| アジア開発銀行(ADB) | ||
| 20 | イタリア | |
| メキシコ | ||
| バヌアツ | ||
| 3 | 2 | キリバス |
| パプアニューギニア | ||
| ツバル | ||
| ミクロネシア連邦 | ||
| イエメン | ||
| 国際熱帯木材機関(ITTO) | ||
| 12 | ソロモン諸島 | |
| ペルー | ||
| ドミニカ | ||
| ザンビア | ||
| 28 | スペイン | |
| オーストリア | ||
| パラグアイ | ||
| コロンビア | ||
| オマーン | ||
| モーリシャス | ||
| アンデス・グループ(AG) | ||
| 30 | ケニア | |
| チュニジア | ||
| ボリビア | ||
| コスタリカ | ||
| 国際種苗業連合(FIS) | ||
| 4 | 9 | フランス |
| ブルガリア | ||
| アラブ首長国連邦 | ||
| ポルトガル | ||
| 20 | ウルグアイ | |
| アルジェリア | ||
| エクアドル | ||
| 西ドイツ(ハンブルク市) | ||
| 5 | 11 | イギリス |
| アルゼンチン | ||
| 国際造園家会議(IFLA) | ||
| オイスカ・インターナショナル(OISCA) | ||
| 国際マングローブ生態系協会(ISME) | ||
| 7 | 4 | ブルネイ |
| ダルサラーム | ||
| ポーランド | ||
| 8 | 2 | ジャマイカ |
| セントルシア |
